株式会社日本デジタル通信

【社風向上委員会】大家族主義で絆を深める~親睦プロジェクト~

jdicには【社風向上委員会】という委員会があります✨
社風向上委員会の中に
➀環境整備プジェクト
②朝礼プロジェクト
③フィロソフィ浸透プロジェクト
④全従業員親睦プロジェクト

の4つのプロジェクトがあり、
働きやすい環境づくり・お客様満足を常に考えられる組織づくりを目的として日々活動しています

今回は「親睦プロジェクト」についてご紹介します!

テーマは

「大家族主義」

jdicでは、経営基本方針jdicフィロソフィ(行動指針)の両方に、
大家族主義で経営する」という言葉を掲げています✨
ここでは、その想いを少し詳しくご紹介します🌼


経営基本方針
人の喜びを自分の喜びとして感じ、苦楽を共にできる家族のような信頼関係をつくること。


jdicフィロソフィ
仕事というのは決して楽しいだけのものではありません。日々、辛いこともあると思います。「会社には信頼し合える仲間がいる。同じ使命を持った仲間がいる。仲間が好きだ。だから頑張れる。」そんな大家族のような社風を持った会社にしていきたいと思っています。
例えば。お休みの日曜日の夜に「明日からは仕事だ、辛い一週間がまた始まる…」と思うのと「さあ、明日から仕事だ、またみんなに会える。一週間みんなのためにも頑張ろう!」と思うのとではどちらがその人にとって幸せでしょうか。「苦しいことや辛いこともあるけれど、それでもやっぱり会社の仲間が好きだから頑張れる。」社員全員でそんな家族のような仲間づくりをしていきましょう。


最高のチームワークを生むのは「仲間とのつながり🤝」です
親睦プロジェクトでは、イベントを通して業務外での交流を重ねることで、
お互いを思いやり困ったときもすぐ助け合える関係を築いています🌼
1日の半分以上を過ごす職場なので笑顔で過ごしたいですよね!😊
笑顔と信頼であふれる職場は、最高の仕事場だと感じています😆🌈


■ これまでのイベント紹介🎪

【BBQ🍖🔥】

美味しい料理とお酒とともに笑い声が絶えない最高のひとときでした🍻🌟

【ゲーム大会🎮🏆】

【jdic花火大会🎆🌌】


■今後の予定(一部)🎈

【納涼会🍻】
ビアガーデンでBBQを予定しています🍖🔥
みんなで暑さを吹っ飛ばします!🌞

【宝塚観劇 💃🎭】
こちらも初開催✨華やかな舞台が楽しみです👀💫
普段自分では選ばない場所も、このようなイベントをきっかけに体験できるのはいいですよね🌻

【世界陸上観戦🏃💨】
メダル獲得の瞬間をみんなで味わいたいと思います!💪🏅


■ 過去のイベントも盛りだくさん! 🌈

【カップヌードルミュージアム遠足】 🍜🎨

【山手線謎解きツアー】 🕵️‍♂️🚃

【マラソン大会@国立競技場】 🏃💨


■ 改めて “大家族主義” の原点に🌱

親睦プロジェクトは社員みんなの輪を広げ、“大家族らしさ”をますます深めていくために今後もさまざまなイベントを考案し活動していきます!🙌

【社風向上委員会】「気づきの力」が会社を変える!~環境整備プロジェクト~

jdicには【社風向上委員会】という委員会があります✨
社風向上委員会の中に
➀環境整備プジェクト
②朝礼プロジェクト
③フィロソフィ浸透プロジェクト
④全従業員親睦プロジェクト

の4つのプロジェクトがあり、
働きやすい環境づくり・お客様満足を常に考えられる組織づくりを目的として日々活動しています

今回は「環境整備プロジェクト」についてご紹介します!
テーマは

「気づく力を養う」

日々の業務のなかで、「ここ、ちょっと使いにくいな~」「もっと良くできそう」と感じることはありませんか??💭
この“気づき”こそ、職場をよりよくしていく大きな一歩です👣
そんな気づきを社員全員で共有し、行動に移していこうというのが環境整備プロジェクトになります✨


📝スズキ機工株式会社様への見学

先日、環境整備の徹底で有名な千葉県松戸市のスズキ機工株式会社様を見学させていただきました!!

どこを見てもピシッ!と揃えられている工具や部材などを現場で見て、触れて、感じたからこそ気づけること、学ぶことがたくさんありました✨
さらに、環境整備という枠を超えて製品開発や情報発信のヒントにも触れ、学びの幅を大きく広げることができたのも大きな収穫です。
スズキ機工様、お忙しい中貴重な機会をありがとうございました!!


💡「もっとこうしたら?」社内からの声も続々!

日々、社員から環境整備に関する改善案を自由に出せる掲示板を設置中。
「ここもうちょっと綺麗にできるかも!」
「こうしたほうが使いやすいんじゃない?」

といった声を集めて、環境整備プロジェクトを中心に社員全員で改善・改良に努めています✨


👻そのデスクの拭き方は菌を広げているだけかも・・・!?


jdicでは毎朝社内外の清掃を行っています💨
そこで毎月テーマを変えて「正しい清掃方法」をプロジェクトメンバーが講師となりレクチャーしてくれています!
掃除に関する豆知識も教えてくれるので、とっても勉強になります📋
例)

  • モニタ・キーボード・電話機の掃除方法
  • ・ほうきや塵取りの正しい使い方
  • ・デスクの拭き方          etc…

👀 気づけるか?「気づきチェックゲーム」


環境整備委員がオフィスのインテリアや配置をこっそり変更しておきます🤐㊙
それに何人が気づけたか?を、毎月の全体会議で発表!👏

楽しみながら「変化に気づく力」を鍛える、jdicならではのユニークな取り組みです🎵


🎒 災害備蓄品の管理も!

環境整備の一環として、災害用備蓄品の在庫・賞味期限も定期チェック。
「いざ」という時に困らないよう、数量・内容・期限をデータ化して、毎月更新しています。


🌼最後に…

整理整頓をすると心がすっきり軽やかに🌞
逆に乱れたり汚れた場所を見ると、なんだか自分の心も散乱していきます😢🌀
職場は、毎日長い時間を過ごす場所だからこそ、すっきり整った空間で過ごすことが、
仕事の質にもつながってくると私たちは考えています✨
お客様のちょっとした困りごとにも気づける自分たちであるために
今後もjdicでは日々、環境整備プロジェクト活動を通して「気づきの力」を育てていきます!🔥

【朝礼レクリエーション】朝の体操🏋💨

〜「笑って、動いて、つながる」朝の3分間〜

本日の朝礼レクリエーションは、体操でした!!👯
ただの健康体操ではなく、目的は社員同士の「つながりづくり」です。
“みんなで同じ動きをする”ということが、関係性づくりのきっかけになると考えています✨

🎬 やり方はとってもシンプル
写真のように、オフィスの大画面モニターにYouTube(※3分程度)を映して全員で同じ動画を見ながら体を動かします!💨

その日によって内容はさまざま✨

動きそのものよりも「一緒にやる」という時間が、心の距離をぐっと縮めてくれるように感じます🌼
業務効率や生産性は、「人と人の関係性」の上に成り立つもの🌱
だからこそ、こうした取り組みを「日常」に組み込み関係づくりの土台にしています🌟

朝の体操、ぜひお試しください😊🌻
「きっつい〜!💦」の一言が、意外な人間関係のスタートになるかもしれません!(笑)

【朝礼レクリエーション】私は誰でしょう?🕵

“私は誰でしょう?”で、社員の意外な一面が明らかに!👀💡

弊社では【元気の出る朝礼をモットーに、毎朝レクリエーションや簡単なダンス・体操を行い
みんなで盛り上がってから毎日元気に出発をしています✊🔥

毎朝のちょっとした時間を活用して、社員同士のコミュニケーションを深める取り組みの一環です🌟
今回のレクリエーションは、社員にも大人気この企画!!✨

「私は誰でしょう?」ゲーム

このゲームは、事前に社員全員にいくつかの質問に答えてもらい
箱に入れておきます。(弊社はジップロックに入れています(笑))
司会者がくじ引きのように引き、その内容をもとに「これを書いたのは誰でしょう?」と
みんなで当てていくというシンプルなものです!💡

仕事以外の一面が垣間見える内容ばかりなので
盛り上がりながらも自然とお互いを知り合うことができます😊

実際に使用している問題用紙です⇩


\過去に出した質問はこちら(一部抜粋)/

  etc…


「この答え、絶対○○さんだ!」
「私の好きな映画、○○さんと一緒~!」
「“総理になったら〇〇を義務化したい”って、発想がおもしろすぎる!!」

…などなど、ゲーム中は笑い声が絶えず、
普段の業務ではなかなか知ることのない一面がどんどん明らかになり
朝から大盛り上がり😆🎉

レクリエーションの目的は“関係性づくり”

弊社では、こうした朝のレクリエーションなどを通じて、
仕事以外の側面からも社員同士が知り合い
コミュニケーションを深める取り組みを大切にしています🌻

お互いの価値観や人となりを知ることで
日々の業務でもコミュニケーションが取りやすくなり
チーム全体の雰囲気も良くなります!

ぜひみなさんも「私は誰でしょう?」をやってみてください🕵✨

【朝礼レクリエーション】価値観ゲーム🦄

弊社では【元気の出る朝礼】をモットーに、毎朝レクリエーションや簡単なダンス・体操を行い

みんなで盛り上がってから毎日元気に出発をしています✊🔥

本日のレクリエーションは

でした!

価値観ゲームをご存知ですか?😊

例)お題「夏休みに行きたいところ」

  30のカードを引いた人・・・「ハワイ」

  1のカードを引いた人・・・「遊具がひとつもない公園」

このように司会者がお題を決めて、引いたカードに記載されている数字(1~30)をお題に沿って発表します♢♦

(※この時に自分の数字を言ってはいけません※)

大きい数字は価値が高く、小さい数字は価値が低いです。

最後にカードを1人ずつ出していき、綺麗に並べたら成功です!✨

ちなみに今日は・・・失敗でした😂(笑)

引いた数字の大きさに偏りがあると、1つ違いの価値観を探るのはなかなか難易度が高いですが

揃うととっても気持ちいです😎!!

今日も大盛り上がりで、元気いっぱいみんな出発していきました🌟

酷暑の毎日ですが、頑張りましょう!🌞

【日常】工事準備の様子です!

フレッシュな技術メンバー2人が、明日の工事準備を行っています!🔧

現場で必要な工具や部材、商品をひとつひとつ丁寧にチェックをして、忘れ物や足りない物がないようにしています。

使用しているのは技術で作成したチェックリストです✅

若手メンバーにとっては部材や工具の名前を覚える勉強にもなるので、一石二鳥です!🔥

以上、工事準備の様子でした👷