- トップ
- jdicブログ
ブログ 2019/2
2月の誕生会
投稿日時:2019/02/20(水) 22:41
みなさんこんにちは
ブログ担当の月村です
今週入ってから雨が降ってますが
外の気温がそんなに寒く感じない時間帯も増えてきましたね!
水神公園の桜もつぼみがふくらんできていますよ!春は近し
先日は全体会議が開催され、コンパでは
我らが課長、宮坂の誕生会をしました
どんな1年にしたいか聞いてみると
「飛躍する1年にしたい
」とのことで
ますます頼れる課長に進化していってくれることでしょう…!

それでは今日はこのへんで^^
月村
ブログ担当の月村です

今週入ってから雨が降ってますが
外の気温がそんなに寒く感じない時間帯も増えてきましたね!
水神公園の桜もつぼみがふくらんできていますよ!春は近し

先日は全体会議が開催され、コンパでは
我らが課長、宮坂の誕生会をしました

どんな1年にしたいか聞いてみると
「飛躍する1年にしたい


ますます頼れる課長に進化していってくれることでしょう…!

それでは今日はこのへんで^^
月村
2020年1月14日は何の日でしょう。
投稿日時:2019/02/14(木) 22:19
MicrosoftがWindows7のサポート終了する日です。
2009年10月22日にリリースされて、約束されていた10年が経過しました。サポートが終了するだけなので、Windows7のパソコンは使い続ける事はできます.
ただし以下のような状況が発生し、使用する事をお勧めできなくなります。




今から5年前の2014年3月末のWindowsXPのサポート終了時のパソコン入替の大混乱です。
決算の時期と重なる事もありこの年の3月はパソコンが大逼迫しました。
発注したパソコンがいつ届くかわからず大変な思いをされた方も多かったのではないでしょうか。

原因はインテルのCPU(パソコンの一番重要なパーツ)の供給不足のようです。
これがこのまま続かない事をお祈りします。



まだ余裕があると言わず早め早めの切替計画を立てられることをお勧めいたします。
ご相談お待ちしております

↓ ↓ ↓
https://www.jdic.co.jp/contact/
話題のレシピ作ってみました
投稿日時:2019/02/06(水) 17:27
皆さんこんにちは!
ブログ担当月村です
先日やたらと暖かい日がありましたよね~!
思わず「春か(笑)」と気候にツッコみをいれてました
その暖かい日のおかげで始まってしまいましたよ…花粉…

え???まだ2月ですよね??早すぎませんか
今日はSNSで話題の"じゃがアリゴ"をランチに作ってみました
そもそもアリゴってなんぞや?と申しますと
フランス中南部で食されている
チーズが入ったマッシュポテトのような郷土料理だそうで。
それを手軽でとても簡単に再現してSNS界隈を賑わせている方がこちら

美味しそう~~~!!
というわけで早速作ってみました!

①まずはコンビニでじゃがりことさけるチーズを買ってきて~
(私の好きなチーズ味が売切れてる…ショック
)
②さけるチーズを裂いてじゃがりこの上にのっけて~
③お湯を注いで~
(じゃがりこの背丈くらい注ぎました)
④5分後に中身を確認
(お~チーズが溶けてじゃがりこがいい感じにふやけてます)
これを温かいうちにスプーンでぐるぐるとかきまぜると…


おぉぉぉ!!のび~~~る!!!!!(笑)
※いかに伸びるかを表現したくて中村くんにスプーンあげを手伝ってもらいました(笑)
気になる味ですが話題になっているとおり美味しいです、お菓子とは思えません!
今回サラダ味で作ってみましたが、少し甘めの仕上がりになったので
塩やブラックペッパー、他にもいろいろちょい足ししてアレンジが楽しめそうです
これはメインディッシュの付け合せやおつまみにも幅広く活用出来そうです
とっても簡単で美味しいので気になる方はぜひ作ってみてください
1個で結構満腹感を得られますよ!
それでは今日はこのへんで^^
イモが主食の国でも生きていけそうな月村
ブログ担当月村です

先日やたらと暖かい日がありましたよね~!
思わず「春か(笑)」と気候にツッコみをいれてました
その暖かい日のおかげで始まってしまいましたよ…花粉…


え???まだ2月ですよね??早すぎませんか

今日はSNSで話題の"じゃがアリゴ"をランチに作ってみました

そもそもアリゴってなんぞや?と申しますと
フランス中南部で食されている
チーズが入ったマッシュポテトのような郷土料理だそうで。
それを手軽でとても簡単に再現してSNS界隈を賑わせている方がこちら

美味しそう~~~!!
というわけで早速作ってみました!

①まずはコンビニでじゃがりことさけるチーズを買ってきて~
(私の好きなチーズ味が売切れてる…ショック

②さけるチーズを裂いてじゃがりこの上にのっけて~
③お湯を注いで~
(じゃがりこの背丈くらい注ぎました)
④5分後に中身を確認
(お~チーズが溶けてじゃがりこがいい感じにふやけてます)
これを温かいうちにスプーンでぐるぐるとかきまぜると…


おぉぉぉ!!のび~~~る!!!!!(笑)
※いかに伸びるかを表現したくて中村くんにスプーンあげを手伝ってもらいました(笑)
気になる味ですが話題になっているとおり美味しいです、お菓子とは思えません!
今回サラダ味で作ってみましたが、少し甘めの仕上がりになったので
塩やブラックペッパー、他にもいろいろちょい足ししてアレンジが楽しめそうです

これはメインディッシュの付け合せやおつまみにも幅広く活用出来そうです

とっても簡単で美味しいので気になる方はぜひ作ってみてください

1個で結構満腹感を得られますよ!
それでは今日はこのへんで^^
イモが主食の国でも生きていけそうな月村
電気通信工事の工具
投稿日時:2019/02/02(土) 14:49
こんにちは
少しブログ更新が遅れてしまい申し訳ありません。
恥ずかしながらインフルのためお休みしておりました。。。
大流行していますので皆様もくれぐれもお気を付けください
さて、本題に入ります。
当り前のことですが、私たちの日々の仕事である電話工事やLAN工事や電気工事をする際には
さまざまな道具を使います。所謂、プロ用工具が必要です。
今日はそんな工具の一部を簡単にご説明したいと思います
まずは良く使う基本のセットから
右から
・ドライバセット(+-)
・ニッパ
・ラジオペンチ
・カッター
・きりばし
の5点セット(必須!)
ドライバは、壁のモジュラージャックの取付け、床材の取り外しや各種配線盤での配線接続などで使用します。
工事の際には欠かせない工具です
ニッパも様々な種類があり、柔らかい銅線を切るための弱電用から電気などの固いケーブルを切る時に使います。
なかなか一般の人が見慣れないのが、一番左のハサミかと思いますが、これは植木屋さんが使っている所謂
『きりばし』です。枝切り鋏ですね。
私たちは何を切るために使っているかというと、主にケーブルをきれいに納めるためのモールを切る道具です。
モールカッターというような専用のハサミも売っていますが、この『きりばし』には敵いません
切れ味が鋭く、気を付けて使わないと指など簡単に切断してしまいます

次は、手回り道具ではないのですが
通称ジェットラインという工具です。
何に使うか分りますか
長さ太さなど種類はいくつかありますが、写真のものは長さが30mあります。
そうです!配管にケーブルを通すための工具です。
配管通線工具というもの。
一方の出口からこのジェットラインを差し込んで、もう片方の出口から
出します。そこに通したいケーブルを抱き付けて逆から引っ張ります。
そうするとケーブルが通せる、という仕組み。
知ってどう、ということでもありませんが、、、
つぎは、この2つ

右が『釣り名人』
左が『メジャー付きケーブルフィッシャー』
両方ともに、床下の配線工事を行う時に使う通線工具です。
釣り名人とは冗談みたいな名前ですが、まさにジョイン式の釣竿のように何本か繋げて床下の配線に使います。
左側のケーブルフィッシャーというもの一見するとただのメジャーみたいですが、その先っぽにケーブルを掛けられるようになっています。
両方ともOAフロアの床下配線工事をする際には欠かせません。強い味方です
最後は、これ。
ケーブルキャッチャー8m
天井裏の配線をする時に大活躍。まさに大活躍
最長8m先のケーブルを引っ掛けて引っ張り込むことができます。
とても頼りになる奴なのに、たまに薄情な人間から天井裏に取り残されてしまったりします。。。いないいない、と大騒ぎになり、後で天井裏で見つかるという悲しい奴です

まだまだ、私たちがお世話になっている便利な工具はたくさんあります。
そんな便利な工具を駆使して、出来る限りお客様からいただくご要望を実現するように
工夫しながら配線工事を行っています。
難しい工事でも、自分たちの経験と工具たちを駆使して完了できた時はとても嬉しいものです

オフィス移転の際や、増員による増床、気分転換のためのレイアウト変更などで電話、電気、LAN工事が必要になりましたら、私たち日本デジタル通信に何なりとお声掛けください!
最後は宣伝になってしまいましたが、、、 ☎03-3298-8956

少しブログ更新が遅れてしまい申し訳ありません。
恥ずかしながらインフルのためお休みしておりました。。。

大流行していますので皆様もくれぐれもお気を付けください

さて、本題に入ります。
当り前のことですが、私たちの日々の仕事である電話工事やLAN工事や電気工事をする際には
さまざまな道具を使います。所謂、プロ用工具が必要です。
今日はそんな工具の一部を簡単にご説明したいと思います

まずは良く使う基本のセットから

・ドライバセット(+-)
・ニッパ
・ラジオペンチ
・カッター
・きりばし
の5点セット(必須!)
ドライバは、壁のモジュラージャックの取付け、床材の取り外しや各種配線盤での配線接続などで使用します。
工事の際には欠かせない工具です

ニッパも様々な種類があり、柔らかい銅線を切るための弱電用から電気などの固いケーブルを切る時に使います。
なかなか一般の人が見慣れないのが、一番左のハサミかと思いますが、これは植木屋さんが使っている所謂
『きりばし』です。枝切り鋏ですね。
私たちは何を切るために使っているかというと、主にケーブルをきれいに納めるためのモールを切る道具です。
モールカッターというような専用のハサミも売っていますが、この『きりばし』には敵いません

切れ味が鋭く、気を付けて使わないと指など簡単に切断してしまいます


次は、手回り道具ではないのですが

何に使うか分りますか

長さ太さなど種類はいくつかありますが、写真のものは長さが30mあります。
そうです!配管にケーブルを通すための工具です。
配管通線工具というもの。
一方の出口からこのジェットラインを差し込んで、もう片方の出口から
出します。そこに通したいケーブルを抱き付けて逆から引っ張ります。
そうするとケーブルが通せる、という仕組み。
知ってどう、ということでもありませんが、、、

つぎは、この2つ


左が『メジャー付きケーブルフィッシャー』
両方ともに、床下の配線工事を行う時に使う通線工具です。
釣り名人とは冗談みたいな名前ですが、まさにジョイン式の釣竿のように何本か繋げて床下の配線に使います。
左側のケーブルフィッシャーというもの一見するとただのメジャーみたいですが、その先っぽにケーブルを掛けられるようになっています。
両方ともOAフロアの床下配線工事をする際には欠かせません。強い味方です

最後は、これ。

天井裏の配線をする時に大活躍。まさに大活躍

最長8m先のケーブルを引っ掛けて引っ張り込むことができます。
とても頼りになる奴なのに、たまに薄情な人間から天井裏に取り残されてしまったりします。。。いないいない、と大騒ぎになり、後で天井裏で見つかるという悲しい奴です


まだまだ、私たちがお世話になっている便利な工具はたくさんあります。
そんな便利な工具を駆使して、出来る限りお客様からいただくご要望を実現するように
工夫しながら配線工事を行っています。
難しい工事でも、自分たちの経験と工具たちを駆使して完了できた時はとても嬉しいものです


オフィス移転の際や、増員による増床、気分転換のためのレイアウト変更などで電話、電気、LAN工事が必要になりましたら、私たち日本デジタル通信に何なりとお声掛けください!
最後は宣伝になってしまいましたが、、、 ☎03-3298-8956
ブログ最新記事
- ぶらり純喫茶日記 (02/10 15:34)
- たまには趣味の話 (01/13 13:57)
- 成長会議ランチ! (11/25 10:51)
- 小さなハッピー (11/04 16:33)
- 通勤の楽しみ (10/21 09:47)
- すっかり秋になりました (10/07 17:17)
- 戸越銀座に行ってきました (09/09 13:17)
- お取り寄せしてみました! (08/26 15:24)
- しな水に行ってきました (08/12 15:44)
- 先日のつきむランチ (07/29 14:03)
- かわいい~~! (07/15 14:00)
- 先日のつきむランチ (07/02 10:27)
- ウイルス対策を… (06/17 17:10)
- 自粛中の過ごしかた (06/03 09:45)
- 新年度始まりました (04/01 11:07)
- 今日のつきむランチ (03/18 10:26)
- 2月の誕生日 (03/11 10:23)
- おまかせサポートの話 (03/04 17:37)
- 気になる… (02/26 13:09)
- 移転のお話 (02/20 11:22)
アーカイブ
- 2021年2月(1)
- 2021年1月(1)
- 2020年11月(2)
- 2020年10月(2)
- 2020年9月(1)
- 2020年8月(2)
- 2020年7月(3)
- 2020年6月(2)
- 2020年4月(1)
- 2020年3月(3)
- 2020年2月(4)
- 2020年1月(4)
- 2019年12月(3)
- 2019年11月(2)
- 2019年10月(5)
- 2019年9月(4)
- 2019年8月(4)
- 2019年7月(5)
- 2019年6月(4)
- 2019年5月(5)
- 2019年4月(5)
- 2019年3月(4)
- 2019年2月(4)
- 2019年1月(3)
- 2018年12月(4)
- 2018年11月(5)
- 2018年10月(4)
- 2018年9月(4)
- 2018年8月(5)
- 2018年7月(4)
- 2018年6月(4)
- 2018年5月(2)
- 2017年6月(1)
- 2016年10月(1)
- 2016年9月(1)
- 2016年8月(3)
- 2014年11月(1)
- 2014年9月(1)
- 2014年7月(1)
- 2013年7月(2)
- 2013年6月(5)
- 2013年5月(1)