ブログ 2022/3
コンピューターウイルス「Emotet(エモテット)」の脅威
[パソコンやネットワークのサポート] 投稿日時:2022/03/25(金) 18:16
大手企業や大学でも感染による情報漏洩について、最近ニュースになっている
コンピューターウイルス「Emotet(エモテット)」。
2019年の年末頃からEmotet(エモテット)による感染事例が
続々と報告されるようになりました。
大規模な対策によって2021年始めには収束していたのですが、
昨年末から再び猛威を振るっているのです。
国内大手企業などでもEmotet(エモテット)の感染被害に遭ったところが多く出ており、
東北海道いすゞ自動車や日本気象協会等が被害を公表しています。
ひとつには、Emotet(エモテット)の「巧妙な手口」が挙げられます。
件名や文章が、普段メールのやり取りで目にしている内容に偽装されている為、
見分けがつけにくくなっています。
事例1:本文がよく目にする内容になっています。

事例2:件名にFwd(メールの転送であること)が入っており、
あたかも通常のメールのように偽装されています。

また「ウイルス対策ソフト」をインストールしていても、
Emotet(エモテット)に感染してしまうことが挙げられます。
Emotet(エモテット)の攻撃メールに添付される暗号化ZIPファイルは、
ウイルス対策ソフトによるチェックの網をすり抜けてしまうのです。
この為、ウイルス対策ソフトをインストールしているから大丈夫だろうと過信していると、
思わぬ落とし穴が待っているのです。
そこでjdicでは、以下の対策をオススメします。
(1)ウイルス対策ソフトをインストールしているからと言って、
身に覚えのない不審なメールや添付ファイルは開かないでください。(感染予防)
送信者名とメールアドレスの組み合わせが異なる場合、ほぼウイルスです!
(2)万が一、Emotet(エモテット)と思われる疑わしいファイルを開いてしまった場合は、
すぐに端末をネットワークから切り離した上で、jdicへご連絡下さい。(感染対策)
(3)感染予防・感染対策のルール上記(1)と(2)を社内で通知・徹底してください。
(4)定期的にデータのバックアップを取るようにしてください。
このブログを見て気になった方、インターネットのプロ集団「jdic(電話:03-3298-8956)」へ
お気軽にお問い合わせください。
コンピューターウイルス「Emotet(エモテット)」。
2019年の年末頃からEmotet(エモテット)による感染事例が
続々と報告されるようになりました。
大規模な対策によって2021年始めには収束していたのですが、
昨年末から再び猛威を振るっているのです。
国内大手企業などでもEmotet(エモテット)の感染被害に遭ったところが多く出ており、
東北海道いすゞ自動車や日本気象協会等が被害を公表しています。
ひとつには、Emotet(エモテット)の「巧妙な手口」が挙げられます。
件名や文章が、普段メールのやり取りで目にしている内容に偽装されている為、
見分けがつけにくくなっています。
事例1:本文がよく目にする内容になっています。

事例2:件名にFwd(メールの転送であること)が入っており、
あたかも通常のメールのように偽装されています。

また「ウイルス対策ソフト」をインストールしていても、
Emotet(エモテット)に感染してしまうことが挙げられます。
Emotet(エモテット)の攻撃メールに添付される暗号化ZIPファイルは、
ウイルス対策ソフトによるチェックの網をすり抜けてしまうのです。
この為、ウイルス対策ソフトをインストールしているから大丈夫だろうと過信していると、
思わぬ落とし穴が待っているのです。
そこでjdicでは、以下の対策をオススメします。
(1)ウイルス対策ソフトをインストールしているからと言って、
身に覚えのない不審なメールや添付ファイルは開かないでください。(感染予防)
送信者名とメールアドレスの組み合わせが異なる場合、ほぼウイルスです!
(2)万が一、Emotet(エモテット)と思われる疑わしいファイルを開いてしまった場合は、
すぐに端末をネットワークから切り離した上で、jdicへご連絡下さい。(感染対策)
(3)感染予防・感染対策のルール上記(1)と(2)を社内で通知・徹底してください。
(4)定期的にデータのバックアップを取るようにしてください。
このブログを見て気になった方、インターネットのプロ集団「jdic(電話:03-3298-8956)」へ
お気軽にお問い合わせください。
配線をスッキリ整理するテクニックを教えます!
[電話工事やLAN工事] 投稿日時:2022/03/12(土) 08:00
突然ですが、今お使いの配線まわりが、このような状態になっていませんか?

なぜこのような状態になってしまうのでしょうか。
お客様に伺うと、
・どうやって整理をしていいのか分からない。
・IT担当者がいないため、誰もネットワーク周りの管理をしていない。
・継ぎ足し継ぎ足しで自分たちで配線作業をしてしまっている。
との声をいただきます。
その結果、
不要な機器やケーブルができてしまったり、
未使用のLANケーブルを見つけて空いているハブに差したらループしてしまっていた、
といったことが発生しています。
このような状態を放置しておくと、ネットワークが不安定になり、
最悪の場合、断線してしまう可能性が高くなります。
またホコリも溜まりやすくなり見栄えもよくないですね。
そこで写真のように配線をスッキリさせませんか?

見た目の良さは勿論、断線などトラブルの発生を防ぐことができます。
今回は、jdicで配線をスッキリ整理するテクニックをご紹介します。
1.モール敷設
ケーブルモールは、配線を保護したりまとめて整理するための樹脂製のカバー。
このケーブルモールを配線に設置することで、机の脚や人に踏まれることがなくなります。
【before】

【after】

2.ラベル貼付
各配線の用途を記載したラベルをテプラで作成して貼付することで、
どの線がどこに行っているか一目でわかるようになります。

3.タックタイやスパイラルチューブなどの使用
用途に合わせてタックタイやスパイラルチューブなどでケーブルを束ねると、
配線がスッキリして見栄えが良くなります。

4.ラック設置
配線や電源タップなど収納できるケーブルボックスやラックを使うと、
空きポートや機器にホコリが被るのを防ぐことができます。
【before】

【after】

ご自身で作業すると時間がかかったり、どの回線がどのような役割か確認するのが大変です。
配線工事のプロ集団「jdic(電話:03-3298-8956)」へお任せください。
専門知識を持ったスタッフが即対応いたします。

なぜこのような状態になってしまうのでしょうか。
お客様に伺うと、
・どうやって整理をしていいのか分からない。
・IT担当者がいないため、誰もネットワーク周りの管理をしていない。
・継ぎ足し継ぎ足しで自分たちで配線作業をしてしまっている。
との声をいただきます。
その結果、
不要な機器やケーブルができてしまったり、
未使用のLANケーブルを見つけて空いているハブに差したらループしてしまっていた、
といったことが発生しています。
このような状態を放置しておくと、ネットワークが不安定になり、
最悪の場合、断線してしまう可能性が高くなります。
またホコリも溜まりやすくなり見栄えもよくないですね。
そこで写真のように配線をスッキリさせませんか?

見た目の良さは勿論、断線などトラブルの発生を防ぐことができます。
今回は、jdicで配線をスッキリ整理するテクニックをご紹介します。
1.モール敷設
ケーブルモールは、配線を保護したりまとめて整理するための樹脂製のカバー。
このケーブルモールを配線に設置することで、机の脚や人に踏まれることがなくなります。
【before】

【after】

2.ラベル貼付
各配線の用途を記載したラベルをテプラで作成して貼付することで、
どの線がどこに行っているか一目でわかるようになります。

3.タックタイやスパイラルチューブなどの使用
用途に合わせてタックタイやスパイラルチューブなどでケーブルを束ねると、
配線がスッキリして見栄えが良くなります。

4.ラック設置
配線や電源タップなど収納できるケーブルボックスやラックを使うと、
空きポートや機器にホコリが被るのを防ぐことができます。
【before】

【after】

ご自身で作業すると時間がかかったり、どの回線がどのような役割か確認するのが大変です。
配線工事のプロ集団「jdic(電話:03-3298-8956)」へお任せください。
専門知識を持ったスタッフが即対応いたします。
ブログ最新記事
- 社内でパソコンをリユースする際、チェックしたいポイントとは? (06/25 08:00)
- 意外と奥深い!LANケーブルの話 (06/10 15:15)
- オフィスでお使いのパソコン Windows11の対応は万全ですか? (05/28 17:00)
- オフィスのあらゆる場所でインターネットが使えるようにします! (05/15 10:53)
- オフィスの停電リスクに対する備えは万全ですか? (04/25 08:00)
- Wi-Fi接続トラブル防止対策を伝授します! (04/09 08:00)
- コンピューターウイルス「Emotet(エモテット)」の脅威 (03/25 18:16)
- 配線をスッキリ整理するテクニックを教えます! (03/12 08:00)
- ディジタル通信モードを利用しているか確認する方法 (02/26 08:00)
- パソコン早くしませんか? (02/08 08:30)
- 無線LANがよく途切れたりしていませんか? (01/16 08:45)
- インターネットの速度遅くないですか? (11/30 17:27)
- そのアップグレードちょっと待った! (10/20 16:16)
- ぶらり純喫茶日記 (02/10 15:34)
- たまには趣味の話 (01/13 13:57)
- 成長会議ランチ! (11/25 10:51)
- 小さなハッピー (11/04 16:33)
- 通勤の楽しみ (10/21 09:47)
- すっかり秋になりました (10/07 17:17)
- 戸越銀座に行ってきました (09/09 13:17)
アーカイブ
- 2022年6月(2)
- 2022年5月(2)
- 2022年4月(2)
- 2022年3月(2)
- 2022年2月(2)
- 2022年1月(1)
- 2021年11月(1)
- 2021年10月(1)
- 2021年2月(1)
- 2021年1月(1)
- 2020年11月(2)
- 2020年10月(2)
- 2020年9月(1)
- 2020年8月(2)
- 2020年7月(3)
- 2020年6月(2)
- 2020年4月(1)
- 2020年3月(3)
- 2020年2月(4)
- 2020年1月(4)
- 2019年12月(3)
- 2019年11月(2)
- 2019年10月(5)
- 2019年9月(4)
- 2019年8月(4)
- 2019年7月(5)
- 2019年6月(4)
- 2019年5月(5)
- 2019年4月(5)
- 2019年3月(4)
- 2019年2月(4)
- 2019年1月(3)
- 2018年12月(4)
- 2018年11月(5)
- 2018年10月(4)
- 2018年9月(4)
- 2018年8月(5)
- 2018年7月(4)
- 2018年6月(4)
- 2018年5月(2)
- 2017年6月(1)
- 2016年10月(1)
- 2016年9月(1)
- 2016年8月(3)
- 2014年11月(1)
- 2014年9月(1)
- 2014年7月(1)
- 2013年7月(2)
- 2013年6月(5)
- 2013年5月(1)