パソコン早くしませんか? [パソコンやネットワークのサポート]
投稿日時:2022/02/08(火) 08:30
パソコンを使っていて「動作が遅い」「動きが重い」と感じることはありませんか?
これには、WordやExcel、メールのデータ等を保存している「ハードディスク」の
経年劣化が原因で遅くなっていることが多いようです。
そこでjdicでは、お使いのパソコンに内蔵されている「ハードディスクを交換」することをお勧めしています。
ハードディスクを交換する方法には、以下の二通りの方法があります。
1)新しいハードディスクに交換
パソコン内蔵のハードディスクを新しいハードディスクに交換して、データを移行する方法です。
ハードディスクの製造メーカーなどでは、よくこの方法が紹介されていますが、
現在はSSD(ソリッドステートドライブ)への交換がおすすめです。
なお、画像や動画など多く取扱されている方には、USB接続の外付けハードディスクを追加する方法等もあります。
2)ハードディスクからSSDへ交換
現在お使いのパソコンの内蔵ハードディスクをSSDへ交換して、
データをハードディスクからSSDへ移行する方法。
SSDはハードディスクと同様の機能を持ち、且つデータを読み書きする速度がハードディスクに比べて
格段に速い記憶装置です。
またSSDはハードディスクに比べて高価ですが、新しいパソコンに買い替えるよりはかなり安価に、
お使いのパソコンを「スピードアップ」させることができます。
実際、SSDに交換させていただいたお客様からは、「今までのパソコンと比べて、2~3倍速くなった気がする。」といったご意見を多くいただいております。
参考にjdicで実際に利用しているパソコンを使い、
ハードディスクとSSDの単純な読み取り速度・書き込み速度を、計測アプリ(CrystalDiskMark)で
比較した結果をお見せします。
このアプリは実際にテスト用のデータを読み書きさせて、1秒当たりどのくらいのデータを読み込み・書き込みできるのかを表示します。

ハードディスクでは読み込み・書き込みの最大速度は
1秒間あたり約90MB(1,000万画素の写真7MBが約12枚)
一方、SSDでは読み込み・書き込みの最大速度は
1秒間あたり約1,300MB(1,000万画素の写真7MBが約185枚)
となり、単純な読み書きのみの性能の比較では14.4倍の差ができました。実際のパソコンの起動時間やExcelの起動時間などはより複雑な為、体感では2~3倍程度になります。
今お使いのパソコンを早くしたいとお考えの方!是非jdicにご相談ください。
これには、WordやExcel、メールのデータ等を保存している「ハードディスク」の
経年劣化が原因で遅くなっていることが多いようです。
そこでjdicでは、お使いのパソコンに内蔵されている「ハードディスクを交換」することをお勧めしています。
ハードディスクを交換する方法には、以下の二通りの方法があります。
1)新しいハードディスクに交換
パソコン内蔵のハードディスクを新しいハードディスクに交換して、データを移行する方法です。
ハードディスクの製造メーカーなどでは、よくこの方法が紹介されていますが、
現在はSSD(ソリッドステートドライブ)への交換がおすすめです。
なお、画像や動画など多く取扱されている方には、USB接続の外付けハードディスクを追加する方法等もあります。
2)ハードディスクからSSDへ交換
現在お使いのパソコンの内蔵ハードディスクをSSDへ交換して、
データをハードディスクからSSDへ移行する方法。
SSDはハードディスクと同様の機能を持ち、且つデータを読み書きする速度がハードディスクに比べて
格段に速い記憶装置です。
またSSDはハードディスクに比べて高価ですが、新しいパソコンに買い替えるよりはかなり安価に、
お使いのパソコンを「スピードアップ」させることができます。
実際、SSDに交換させていただいたお客様からは、「今までのパソコンと比べて、2~3倍速くなった気がする。」といったご意見を多くいただいております。
参考にjdicで実際に利用しているパソコンを使い、
ハードディスクとSSDの単純な読み取り速度・書き込み速度を、計測アプリ(CrystalDiskMark)で
比較した結果をお見せします。
このアプリは実際にテスト用のデータを読み書きさせて、1秒当たりどのくらいのデータを読み込み・書き込みできるのかを表示します。

ハードディスクでは読み込み・書き込みの最大速度は
1秒間あたり約90MB(1,000万画素の写真7MBが約12枚)
一方、SSDでは読み込み・書き込みの最大速度は
1秒間あたり約1,300MB(1,000万画素の写真7MBが約185枚)
となり、単純な読み書きのみの性能の比較では14.4倍の差ができました。実際のパソコンの起動時間やExcelの起動時間などはより複雑な為、体感では2~3倍程度になります。
今お使いのパソコンを早くしたいとお考えの方!是非jdicにご相談ください。
ブログ最新記事
- 社内でパソコンをリユースする際、チェックしたいポイントとは? (06/25 08:00)
- 意外と奥深い!LANケーブルの話 (06/10 15:15)
- オフィスでお使いのパソコン Windows11の対応は万全ですか? (05/28 17:00)
- オフィスのあらゆる場所でインターネットが使えるようにします! (05/15 10:53)
- オフィスの停電リスクに対する備えは万全ですか? (04/25 08:00)
- Wi-Fi接続トラブル防止対策を伝授します! (04/09 08:00)
- コンピューターウイルス「Emotet(エモテット)」の脅威 (03/25 18:16)
- 配線をスッキリ整理するテクニックを教えます! (03/12 08:00)
- ディジタル通信モードを利用しているか確認する方法 (02/26 08:00)
- パソコン早くしませんか? (02/08 08:30)
- 無線LANがよく途切れたりしていませんか? (01/16 08:45)
- インターネットの速度遅くないですか? (11/30 17:27)
- そのアップグレードちょっと待った! (10/20 16:16)
- ぶらり純喫茶日記 (02/10 15:34)
- たまには趣味の話 (01/13 13:57)
- 成長会議ランチ! (11/25 10:51)
- 小さなハッピー (11/04 16:33)
- 通勤の楽しみ (10/21 09:47)
- すっかり秋になりました (10/07 17:17)
- 戸越銀座に行ってきました (09/09 13:17)
アーカイブ
- 2022年6月(2)
- 2022年5月(2)
- 2022年4月(2)
- 2022年3月(2)
- 2022年2月(2)
- 2022年1月(1)
- 2021年11月(1)
- 2021年10月(1)
- 2021年2月(1)
- 2021年1月(1)
- 2020年11月(2)
- 2020年10月(2)
- 2020年9月(1)
- 2020年8月(2)
- 2020年7月(3)
- 2020年6月(2)
- 2020年4月(1)
- 2020年3月(3)
- 2020年2月(4)
- 2020年1月(4)
- 2019年12月(3)
- 2019年11月(2)
- 2019年10月(5)
- 2019年9月(4)
- 2019年8月(4)
- 2019年7月(5)
- 2019年6月(4)
- 2019年5月(5)
- 2019年4月(5)
- 2019年3月(4)
- 2019年2月(4)
- 2019年1月(3)
- 2018年12月(4)
- 2018年11月(5)
- 2018年10月(4)
- 2018年9月(4)
- 2018年8月(5)
- 2018年7月(4)
- 2018年6月(4)
- 2018年5月(2)
- 2017年6月(1)
- 2016年10月(1)
- 2016年9月(1)
- 2016年8月(3)
- 2014年11月(1)
- 2014年9月(1)
- 2014年7月(1)
- 2013年7月(2)
- 2013年6月(5)
- 2013年5月(1)